アラサー女子の人生を変えた本15選
- 2020.01.04
- 読書

おはようございます、こんにちは、こんばんは、ごきげんよう、アラサー女子のコペルです。
子供の頃から本は好きで、社会人になってからはお金を消費する先として読書は人生を楽しくするのに超コスパがいいことに気付きまして意識的に読んでいます。
私は辛いとき、どうしたらいいのかわからないとき、たくさん本の言葉に助けられました。
私達が遭遇しそうなトラブルや悩みは本に大抵答えが書いてあります。
知っているか、知らないかで、人生の時間がかなり変わってきます。
この記事では私が本当に読んでよかったと思う本だけを紹介します。
お金について
金持ち父さん貧乏父さん
ロバート・キヨサキ(著)・シャロン・レクター(公認会計士)(著)・白根 美保子(翻訳)
私はこの本を読んでお金持ちにはなっていませんが、お金の使い道への判断基準で少なくとも数百万は得してると思います。
金持ち父さんシリーズを大学生のときに貪り読んだおかげで今日まで人生の自由を制限するような買い物はせずに済んでいますね。
何が資産で何か負債なのか、その資産はあなたにお金をもたらしてくれるのか、それともあなたからお金を奪うのか。
どうしたらラットレースから抜け出せるのか。
人生哲学的なことまであらゆる知恵が詰まっている名著です。
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
ジョージ・S・クレイソン(著)・ 大島 豊 (翻訳)
1920年に発売された貯蓄哲学の古典的な本です。
バビロンの石器に刻まれた豊かになる秘密の物語で、読み物としても大変引き込まれておもしろいです◎
バニロンに伝わる富を増やす法則を馬鹿正直にやっていくと日銭暮らしのホームレスでも借金大王でもマイナスがプラスに転換するときが訪れるはずです。
借金の返済方法についても本当に良いお手本になります。
私もバビロンの黄金原則に習って自分の収入の使い道を費用と余暇と貯蓄とに分けて整理してみました。
また人生や労働に対しても、働く本質的な意義についてすごく良いストーリーが書かれています。
どうして私はこんなに頑張ってるんだろう?一生懸命働いても意味が無い、と感じている方は是非手に取ってみてください。
心揺さぶる小説・エッセイ
アミ小さな宇宙人
エンリケ・バリオス(著)・さくら ももこ(イラスト)・石原 彰二 (翻訳)
少年と進んだ文明を持つ未来からやってきた宇宙人「アミ」との友情を描いた作品です。
現代社会に生きる我々の幼稚な常識に対するアミの返しが秀逸でなるほどなと思います。
感情のコントロールや環境問題、戦争などなど、著者のエンリケさんは本当に宇宙人と接触して教えてもらった内容なのでは?と思うくらいアミの言葉は愛があってスマートなのです。
世界中の人がこの本に触れるともっと優しい世界になると思います。
もものかんづめ
さくら ももこ(著)
抱腹絶倒の一冊です。おもしろすぎる!
文章だけでここまで人を笑わすことができるのは素晴らしい才能だと思います。
さくらももこ先生のエッセイはこの「もものかんづめ」を皮切りに読みました。
さくらももこ先生視点で書かれてた日常のできごとはほっこりしていてぐーたらでそれでいて芯がちゃんとあって、読み終わった後幸せな心持ちになれますよ。
私もブログでこんな文章を書いていくのが理想です。
覇王の家
徳川家康の幼少から晩年を描いた作品です。徳川家康と言えば平和な江戸時代を築いた大将軍ですが、生き残るために受け入れ難い我慢に辛抱を重ねた人格者であることがこの本からわかります。
なぜ弱小国の藩主だった家康が盛者必衰の戦国の世で生き残り天下を取ることができたのか?
相手の懐を読む力や初志貫徹と柔軟性のバランス、時運を見る能力が高く、当時の人間より合理的な判断ができたからだと思います。
この小説は人生の縮図が詰まっております。
旅について
大きな分類では「エッセイ」になりますが「旅」というカテゴリを作ってみました。
深夜特急
沢木耕太郎(著)
主人公は会社を辞めた26歳男性でバックパッカーとしてヨーロッパまでひとり旅をする物語です。
26歳ってちょっとした転換期ですよね。
仕事にも慣れてきて、この先どうなるかも大体わかってきて。
旅の嬉しい出来事や辛い出来事に揉まれながら、どこか釈然としない不安を抱えている主人公の心が開いていくのを感じ取れる美しい作品です。
インドへ
横尾忠則(著)
美術家、画家の横尾忠則先生のインド旅行記の本です。
インドは全く日本と違うことがこの本からわかります。
日本人相手ならこちらの都合はおかまい無しでビジネスを押し付けてくる…読むだけで勢いと展開に圧倒されます。
「人間にはインドに行ける者と行けない者があり、さらにその時期は運命的なカルマが決定する」三島由紀夫、なるほど。
瞑想やヨガ、ドラッグのディープな精神体験、乞食に1ルピーも与えない葛藤の描写も深いです。
インドは自分が丸裸にされるらしいです。
私はまだ一度も行ったことがありませんが、インドに行くカルマを持っていたいですね。
スピリチュアルについて
今日が残りの人生最初の日
須藤 元気(著)
元プロ格闘家、アーティスト、国会議員の須藤元気先生の本です。
須藤先生が実はオカルトマッスル野郎なことをご存知でしょうか?※褒めています。
格闘家として活動していたときもたくさんの自己啓発・スピリチュアル本を読み、あのような強さと独特なファイティングスタイルが培われたそうです。
そんな彼の毎日をより充実して生きるためのエッセンスがギュッと詰まったのがこの本です。
読み終わる頃には気持ちの良いポジティブな感覚を味わえると思います。
また須藤先生の本はクスッと笑えるような描写が所々に散りばめられており私はそこも好きです。
自分を愛して!―病気と不調があなたに伝える〈からだ〉からのメッセージ
今抱えている病気や身体の不調をこの本で調べてみてください。
身体と精神、魂は密接に関連していますので、身体が発しているシグナルから精神的に何が問題なのかを知ることができます。
怒りをため込んでいるとか、完璧主義になっているとか、確かにそうかもと腑に落ちる解説が書いてあります。
私は体調を崩したり怪我をするとこの本で、今自分に起きている苦痛の意味を確認して、精神が中心に戻ってくるように調整します。
自分の身体と対話するきっかけになる私にとっては欠かせない本です。
女性の人生について
選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論
今やバラエティで青あざを作りながら挑戦しているデヴィ夫人ですが、元ファーストレディで一代で富を築いたビジネスマンです。
波乱万丈な人生を拝見させていただいて泣きながら読みました。
デヴィ夫人の美しさは内面の知性と強さだと納得です。
並の根性と上昇志向ではない素晴らしい女性です。
私もこんなふうに年を重ねていきたいです。
強運 ピンチをチャンスに変える実践法
アパホテルに宿泊したときにお部屋に置いてあったので何気無く読んだ本です。
元谷社長、天性のポジティブマインドをお持ちですね。
不運やトラブルも笑い飛ばす、頭の切り替えが早い!
壁があったら喜んで乗り越える感が文章から伝わってきます。
周囲への愛情表現や物事の捉え方や行動力を見習いたいです。
美辞麗句だけでなくリアリズムなセオリーが展開されています。
元谷社長は営業が大の得意だそうで、営業職の方、成績不振の方は、読むだけでやる気が出てくると思います。
LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲
シェリル・サンドバーグ (著)・川本 裕子 (その他)・村井 章子 (翻訳)
現代社会に生きる女性の声をどストレートに主張している本です。
アメリカはもっと開けたジェンダーカルチャーがあると勝手に思っていましたがそうではないようで、女性対男性、異なる生き方をしている女性対女性、ジェンダーの問題の根深さを痛感する本です。
日本は言わずものかな、先進国の底辺ですね。
繊細なトピックなのでジェンダーを扱うのは非常に気を使いますよね。
できる女性、主張する女性、野心を持っている女性、ジェンダーを主張する女性が社会で嫌われやすいのは事実です。
また今まで先人を切って女性の社会進出を切り開いてきた強い女性に続くキャリア思考の若い女性は減ってきているそうです。
このまま女性が主張しなければさらに女性は生きにくくなる世界になるでしょう。
著者のシェリル・サンドバーグさんの勇気に心から拍手を送ります。
その他
死ぬまで悔いのない生き方をする45の言葉
私は千田先生の太いファンで今まで50冊以上購入してきました。
20代は千田先生の言葉と一緒に駆け抜けたと言っても過言ではないです。
この人の文章は本質的でイキでセクシーで一貫していて、麻薬的に惹きつけられるものがあります。
それはさておきご紹介するのは真新しくもなく定番の本です。
この本にはピュアな10代で出会い、当時の私にとってはセンセーショナルでした。
もっと大切に自分の人生を生きようとあらゆることを見直すきっかけになりました。
文字数も少ないので普段読書しない人でも読みやすいと思います、一つでも自分を変える言葉に出会えたら儲けもんです。
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
筋トレは人生を変える!これ間違いない!笑
健康にはもちろん、メンタル、美容、脳のパフォーマンスにもいいですし、顔つきがキリッと変わってきて自分に自信がつくと思います。
科学的なエビデンスと、背中を押してくれるイケイケドンドンの言葉に煽られて筋トレがしたくなりますよ。
サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
「瞑想」をするとどうやら良いらしい、ということは知っていても実践はしていない&どのような効果があるのかわからない、というのがごく普通の感覚だと思います。
この本を書いたのはGoogleのエンジニアです。
実際にGoogleで行って大好評な瞑想メソッドをわかりやすく噛み砕いて、瞑想の効果を科学的な視点から分析しまとめています。
私は今まで瞑想の本を4冊くらい読んできましたが、この本が合理的で一番しっくりきました。
瞑想は初心者なら2分からスタート!2分も厳しいなら10秒でもOK!笑、歩きながらでも、料理を作りながらでも意識したらできるこの瞑想メソッドは画期的でした。
実際にこの短時間でも瞑想をしてみると、自分の「今」の感情や健康状態、1週間の時系列の中での自分や人生レベルでどのポイントにいるのか、自分を客観視できるようになるのを感じます。
また、好ましくない状況に遭遇しても、いつもより客観的に落ち着いて対処できる自分を感じました。
たくさんの瞑想エクササイズ例もついていますし、論理的な説明で納得して瞑想に取り組むきっかけを与えてくれる本です。
どんな過酷な状況だろうと、精神が穏やかであれば人はhappyに生きることができます。
逆に恵まれた環境でも、心が荒れていれば、何を欲しても手に入れても満たされないループになります。
瞑想は自分で自分をコントロールする能力を高めてくれるので科学的に幸福度レベルが上がるのでおすすめです。
これからも本を読み続けて実践したい!
いかがだったでしょうか、アラサー女子の超おすすめ本。
まとめてみて、記憶に残る本というのは
・何度も読み返したくなるような実用的な本
・感情を強く揺さぶられた本
この2つになってくると思いました。
そして、自分の読書のスタイルにも気付きました。
私はおもしろいと思った著者の本を網羅していく読み方をしています。
オタク気質なのかな?好きな著者の世界を満喫できるのはこの読み方のメリットでしょうか。
「コペルさんはこの著者も好きそう!」というコメントございましたらお問い合わせよりメッセージいただけると有り難いですm(__)m
今年はこれらの本をまた読み直してさらに自らの血肉となるように精進してまいりたいと思います♪
-
前の記事
フラワーエッセンスを最安で手に入れる方法〜個人輸入のススメ〜 2020.02.29
-
次の記事
私が未経験から1年半でエンジニアをやめた理由 #駆け出しのエンジニア 2020.03.15