地元民が本気でおすすめする鹿児島市の温泉9選!
- 2020.02.24
- 旅

(写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟)
どーもー、今日も働くアラサー女子です。
そろそろ実家の鹿児島に帰省しようと思ってまして、帰省で一番楽しみなのが温泉です!
温泉大国鹿児島ではだいたい400円ほどの入湯料で充実の設備と優れた泉質の温泉に入ることができます。
子どもの頃から何度も通った思い入れのある温泉や、社会人になってから日々の疲れやストレスをV字回復してくれたリピート率120%の温泉をまとめてみました。
けっこう鹿児島に住んでる人でも地域によっては全く行かない温泉も入っているかも?
温泉設備が充実した鹿児島市内の温泉
鹿児島市内の温泉はリーズナブルな価格で充実した種類の湯船やサウナを堪能できることです。
私が今住んでいる地域で温泉に入ろうと思ったらまー1,200円〜、健康ランドみたいなところは1,800円〜です。
鹿児島に住んでいたときは380円で温泉に入るのが当たり前だったので何も感じませんでしたがすごく有り難いことですよね。
花野温泉たぬき湯
(画像引用元:http://www.kagoshima-onsen1010.net/sento-map/kagoshima/ishiki/post-27.php)
たぬき湯は私のパワースポットであります。
源泉掛け流し、エメラルドグリーンをおびた森の温泉です。
打たせ湯、ジャグジー、電気風呂、露天風呂、水風呂、サウナ、洞窟(遠赤外線低温)サウナと一通り揃っております。
露天風呂はすぐ近くに桜あり、山ありで自然がすぐそこにある環境です。
たぬき湯の土地には大きな水晶を埋められていて結界を張っているらしいんですね。
そして、温泉のお湯は水晶の波動に触れさせて私たちの元に流れてきているそうです。
たしか、温泉の説明にそういうふうに書いてありました^^
だからなのかはわからないんですけど、たぬき湯の空気はものすごく生命力に溢れていると言いますか、場の波動がすごく高くて気持ち良いんですよね。
心身疲れて消耗している人にはマストな温泉だと思います。
そして私が好きなのは洞窟サウナです。
遠赤外線効果で身体の芯から温まってじわ〜っと汗が出て低音なので長く入っていられるのです。
そして洞窟サウナ横の水風呂でリセットします。
この水風呂に両手で抱えるくらいのこれまた大きな天然石(スモーキークォーツかな?)が置いてありまして、私は両手をそいつに合わせていつもパワーをいただくのが毎回の儀式です^^
そして忘れてならないのが、温泉内の食堂です!
お風呂上がりに生ビールとガーリックの効いた地鶏ステーキセットをキメると最高ですね!笑
それと鳥の唐揚げ定食もおすすめです。
もりもりのサラダの上に大きな竜田揚げ風の唐揚げがゴロゴロ入っています。
お値段もボリュームからしたらかなりリーズナブルで大満足間違いなしです◎
天然掛流みどり温泉
(画像引用元:https://midorionsen.shopinfo.jp/)
お次におすすめするのは緑丘のみどり温泉です。
みどり温泉はリニューアルしてからかなり魅力的になりましました。
オーナー様ありがとうございます。
打たせ湯、ジャグジー、電気風呂、露天風呂、水風呂、薬草風呂、高音サウナ、塩岩盤低温サウナ、薬草スチームサウナ、寝転び湯、岩盤浴…
「温泉にあったら良いな!」が大体揃っております^^
しかもですよ、通常の温泉料金で岩盤浴をそのまま利用できちゃうんですよ、時間制限はございません。
良心的すぎるでしょ!!!アラサー女子歓喜!!!笑
久しぶりに死んだように岩盤浴でただただ寝転びたいです( ´∀`)
岩盤浴用のバスタオルだけは準備してくださいね。
また、みどり温泉でイチオシなのが薬草風呂と薬草スチームサウナです。
これが最高の薬草風呂でして、漢方系のお香の伽羅のような非常に有り難い香りに包まれてリラックスできます。
薬草効果で代謝が上がるのかすーごく体がポカポカしてきます。
私は薬草風呂→薬草スチームサウナ→水風呂→寝転び湯をローテーションコンボ(?)で回していきます。
それと私は利用したことが無いんですけど、毎回気になっているのがエステやマッサージです、こちらも良心的な価格でした◎
他にも忘れてならないのがみどり温泉入り口付近のお惣菜のコーナーです。
私の母はよく手羽先を買ってきてくれました。
これがまたガーリック醤油味で美味しいんですよ!笑
みどり温泉にお立ちよりの際はお惣菜コーナーも確認してみてください。
ということで、アラサー女子のハートを鷲掴みのみどり温泉でした。
住所:鹿児島県鹿児島市岡之原町130
電話:099-243-5600
営業時間:午前5:30~午後11:00
年中無休
公式HP:https://midorionsen.shopinfo.jp/
吉野温泉
続きまして、吉野団地の吉野温泉です。
吉野地域は再開発でどんどん住みやすく発展してますねー!
吉野温泉が面白いのは毎日男湯と女湯が入れ替わるところです。
吉野温泉入って左側のお風呂は悠々と泳げる温水プールが温泉内にありましてお子さんは嬉しいですし、プール内を歩いてエクササイズもできます。
そして吉野温泉入って右側のお風呂には薬草風呂と大きなトルコの大浴場のような、大きな噴水(?)円形のどでかい浴槽があります。
すごい開放感で気持ちよく温泉に入れます。
(画像引用元:http://www.kagoshima-onsen1010.net/sento-map/kagoshima/yoshino-yoshida/post-17.php)
どちらのタイプのお風呂になるかは行ってからのお楽しみです♪
ぇ?だいぶ地域が偏ってます?
地元が大体この辺だったのでご了承くださいm(__)m
新とそ温泉
(画像引用元:http://www.kagoshima-onsen1010.net/sento-map/kagoshima/kamoike-kounan/post-42.php)
とそ温泉はすーごい高台にありますので車かタクシーで行ってください。
正直、今までおすすめしてきた温泉に比べると設備の充実度は霞んでしまうかもしれません。
でもね、新とそ温泉には鹿児島市内を一望できるリッチな絶景があるんです!!!
夜は夜景を楽しめてまたいいんですよね。
観光客の方は感動すると思います。地元の人が行く静かないい温泉なので穴場スポットかもしれません。
お風呂はシンプルな湯船と温水プールがあります。それとサウナとスチームサウナ。
温泉プールは私の子どもの頃、1人リトルマーメードごっこの舞台となっていましたm(__)m
旦那を連れていきたい温泉です。
住所:鹿児島県鹿児島市唐湊1-29-1
電話:099-255-4826
営業時間:午前4:00~午後10:30
定休日:第4月曜(祝日の場合は翌日)
HP:鹿児島県公衆浴場業生活衛生同業組合
天文館・中央駅周辺、鹿児島市内中心地でさっと寄れる温泉
鹿児島市に新幹線で降り立って、ビジネスや市内観光、どこかさくっと立ち寄れる市内中心部の良い温泉は無いかとお探しのあなた必見です!
天文館〜鹿児島中央駅の流れの中には意外とちゃんとした温泉は少ないです、笑
ただ、ほんの少しの移動でこのアラサー女子も納得の温泉がありますので下記2件ご紹介します。
太陽ヘルスセンター
(画像引用元:http://www.taiyohealth.jp/02kannai.html)
太陽ヘルスセンターは、食堂あり、ネカフェあり、コンパクトながらも充実の設備の温泉です。
鹿児島中央駅から歩いて行ける距離の温泉ですね。
大浴場内がロフトっぽい2階建になってまして、2階にスチームサウナと遠赤外線サウナがあります。
私が好きなのは遠赤外線サウナの方なんですけど、やっぱりかなり汗が出るんですよね、効果は抜群だ!というやつです。
そして小さいながらも薬湯があるんですよ、嬉しいですね。
さらにその横に小さいながらも横に温水プールもあります。
この温水プールの段差がなだらかなタイプになっていまして、私はよく寝転んでゆらゆら瞑想させていただいてましたm(__)m
もちろん普通の湯船、ジャグジー、電気風呂、高音浴もあり、本当に効率よくコンパクトな設計で少しアバンティな温泉です!
ホームページを見てみると面白そうな家族風呂もありました。
帰省したときに行ってみようと思います。
住所:鹿児島県鹿児島市武三丁目6-5
電話:099-255-4826
営業時間:午前4:00~翌午前2:00
定休日:毎月第二水曜日
公式HP:http://www.taiyohealth.jp/
かごっま温泉
(画像引用元:http://www.kagoshima-onsen1010.net/sento-map/beauty/post.php)
こちらは天文館から市役所方面に歩いた先にあるかなり老舗の温泉です。
私は疲れた仕事帰りによく駆け込んでリフレッシュしていました。
かごっま温泉は海の近くなだけあってか塩湯の温泉で、お肌がしっとりになるのも嬉しいポイントです。
いつも拳の効いた演歌がBGMで流れていて(笑)作りはすごくシンプルな温泉なんですけど、塩湯の温泉なので身体がすぐに暖かくなります。
日によってかなりお湯が熱いときもあるんですけどご愛嬌ですね^^
体に塩を塗る塩湯や薬草風呂、電気風呂、水風呂、一通り揃っています。
サウナも独特の間取りで、私の「精神と時の部屋」でした。(DBネタね)
番頭さんにお伝えするとハンドタオルを無料で1枚貸してくれます。
ちなみに温泉の隣にディープそうな居酒屋がありますが、私は行ったことがありません⊂((・x・))⊃
コスパ最強!鹿児島市内で家族風呂・貸し切り風呂がおすすめの温泉
さてさて、ここからは家族や恋人とゆっくり温泉につかりたいときにおすすめの貸し切り風呂をご紹介します。
もちろんお一人様でもゆっくり温泉につかりたいときにおすすめです^^
桜島マグマ温泉
(画像引用元:https://www.qkamura-s.com/sakurajima/)
鹿児島と言えば桜島ですね!
桜島マグマ温泉は国民宿舎レインボー桜島内にある温泉です。
桜島フェリーで桜島に渡って5分ほど歩けばすぐ着きます。
普通の温泉も十分楽しめますが、貸し切り湯は予め予約のお電話を入れてください。
桜島マグマ温泉のお湯は鉄分を含んでおりまして、茶褐色のお湯で正にマグマパワーで体の芯から温まります。
桜島マグマ温泉の貸し切り湯はバリアフリーで広びろ綺麗です。
畳2畳分くらいの湯船にゆったり浸かることができます。
シャンプー・ボディーソープ・コンディショナーのアメニティも置いてあって1時間1,100円で利用できます。
この設備・価格の貸し切り湯は市内トップレベルじゃないですかね。
ちなみに桜島フェリーを降りてすぐの「桜島溶岩なぎさ公園」には足湯が101mのロング足湯があります。
こちらも雄大な桜島を感じられるスポットなのでお時間に余裕があればぜひ立ち寄ってみてください。
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722‐16
電話:099-293-2323
営業時間:午前10:00~午後10:00
年中無休
HP:鹿児島県公衆浴場業生活衛生同業組合
天然温泉湯乃山
(画像引用元:https://www.travel.co.jp/guide/article/738/)
城山の西郷隆盛終焉の地の近くにあります。
湯乃山温泉は教えたいけど教えたくない!アラサー女子秘蔵っ子の温泉です!!
教えちゃったー(*´Д`*)
湯乃山温泉は一応普通の温泉もあるんですけど、貸し切り風呂がなんと10個近くあります、たしか←
それぞれに水風呂用の浴槽もあり手作り感溢れる1点ものの貸し切り風呂です。
お好みに合わせてチョイスできます。
目をみはるべきはその価格、私が通っていたときは貸し切り風呂でなんと700円しない価格でした!
そして私は湯乃山温泉の泉質が大好きなんですよね。
森の恵が染み込んでいて鉄っぽくはないんですが茶褐色でとろっとろ!!!
お肌に良いに決まっておりまする〜!
初めての方は湯乃山温泉のお湯にびっくりすると思いますよ。
ドライヤーやタオル、石鹸等をお忘れなく。
色とりどりの草花が植えられていてガーデニングも素敵な温泉です。
住所:鹿児島県鹿児島市城山町12-1
電話:099-227-2641
営業時間:午前7時~午後10時(受付は午後9時)
定休日:火曜
HP:鹿児島県PR・観光戦略部観光課 公益社団法人鹿児島県観光連盟
ちょっと贅沢に?自分へのご褒美温泉
展望露天温泉 さつま乃湯(城山ホテル鹿児島)
(画像引用元:https://www.shiroyama-g.co.jp/spa/)
鹿児島の5う星ホテルと言えば城山観光ホテル改め「城山ホテル鹿児島」、天皇陛下も鹿児島にお立ちよりの際はご宿泊されるホテルです。
城山ホテル鹿児島のさつま乃湯はほかの鹿児島市内に無いリッチな温泉体験ができます。
入浴料は2,300円(税・入湯税別)と鹿児島市内ではハイクラスですが、ふわふわのバスタオル・ハンドタオル・バスローブを各種アメニティが入ってこの価格なので満足できます。
ちなみにSHIROYAMAカード会員になると半額でさつま乃湯を利用できますので、入るしかないです!笑
(画像引用元:https://www.shiroyama-g.co.jp/stay/service_amenity/)
さらに、アラサー女子のハートを掴んで離さないのが城山ホテル鹿児島のシャンプー・コンディショナー・ボディソープです。
「PROVINSCIA(プロバンシア)」という南フランスのブランドのものなんですが、オーガニックの天然由来の華やかな香りが別格なんです。
本当に記憶に残る香りで、私は喜ばれるののでプレゼントにもよくネット注文でお取り寄せしています。
肝心の温泉に話を戻しましょう^ ^
さつま乃湯の目玉は鹿児島市内と桜島を見渡す露天風呂です。
西郷隆盛や大久保利通もこのアングルから薩摩の行末を案じていたことでしょう。かなり歴史ロマンがありますよね。
そしてサウナーのアラサー女子的には、さつま乃湯のスチームサウナがベリーグッドです!!
脱衣所のリクライニングソファで休憩するもよし、天国のような場所です、ここは(笑)
さつま乃湯に来たからにはゆったりと自分の時間を堪能されてくださいね。
住所:鹿児島県鹿児島市新照院町41番1号
電話:099-224-2211
営業時間:【4月~9月末】5:30~24:00 【10月~3月末】6:00~24:00※受付終了は23:30
年中無休
公式HP:https://www.shiroyama-g.co.jp/spa/satsuma/
以上、地元民がおすすめする鹿児島市内の温泉9選でした!
この記事を書いて、今まで本当に私を癒して助けてくれた鹿児島の名温泉に少しばかりの恩返しができた気がして勝手に嬉しく感じております。
鹿児島市には他にも魅力的な温泉がたくさんありますので、ぜひ温泉巡りされてみてくださいね!
他にも、この温泉がいいよ!というコメントいただけましたら伺い致します(^○^)
-
前の記事
フラワーエッセンスの科学的根拠を徹底分析!エビデンスは乏しいが効果はあり? 2020.01.05
-
次の記事
フラワーエッセンスを最安で手に入れる方法〜個人輸入のススメ〜 2020.02.29